共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
04,04
04:25
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
10,31
20:29
秋も深まり・・・
CATEGORY[植物❀]
こんにちは!営業の冨田です。
秋も深まり昼夜の寒暖の差が激しい季節になってきましたがみなさんはどうお過ごしでしょうか。
さてこの時期になると植物も休眠期に入るため成長が遅くなったり花も閉じたりするものも多いですが
11月~でもお庭に花を飾りたいこともあると思いますので、いくつか紹介していきます。
・パンジー
秋~冬の間花を咲き続けます。
色も豊富にあり花弁も大きめなので目を引きます。
・プリムラ
小さい花弁が特徴的で密に咲きます。
色も豊富にあり人気があります。
・ノースポール
デージーやマーガレットのような形で花は白色です。
背の出る花が欲しいときに最適です!
上記で紹介したものは、花屋さんやホームセンターでよく売られているものです。
価格も求めやすいものばかりで、色も豊富にありふれておりますので
是非お庭に置いて頂いて寒い間も花を絶やさないようにしましょう!
PR
コメント[0]
2013
10,10
20:30
伝統
CATEGORY[社員日記]
私の普段の業務は、営業なので、なかなか、造園の技能を学んだり、実践したりということが出来ません。
そこで、造園の伝統技能を、少しでも知るために、造園建設業協会でビデオを借りてきて、見てみようと思いました。
「茶室のできるまで~職人の技と心」 というビデオを借りて、よし勉強。。。
本物の職人と、今の自分の差がどれだけあるのか分からないほど、差を感じました。
茶室は、職人技の集大成と言われます。
棟梁(とうりょう)、左官(さかん)、檜皮葺(ひわだぶき)、銅板葺(どうばんぶき)、杮葺(こけらぶき)、萱葺(かやぶき)
瓦葺(かわらぶき)、表具(ひょうぐ)、建具(たてぐ)、畳(たたみ)、錺金具(かざりかなぐ)、塗(ぬり)、造園(ぞうえん)
炉壇(ろだん)、聚楽土(じゅらくど)、銘竹(めいちく)、銘木(めいぼく)、簾(すだれ)
それぞれの、職人の技が結集して、一つの茶室ができる。
私は、営業の職人と言われるように頑張ります。
営業部:音村
コメント[0]
2013
09,07
18:50
キンモクセイ(金木犀)
CATEGORY[植物❀]
キンモクセイは中国南部原産で江戸時代に日本に渡来しました。9月の終わりから10月にかけ小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ芳香を放ちます。その芳香は甘めでしっかりした強い香りであることから、汲み取り式のトイレ周りに植えられることが多かったそうです。その要因からトイレの芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半まで主流で利用されていたため、一部年齢層においては「トイレのニオイ」を連想させるそうです。
かつてトイレの芳香剤と言えばキンモクセイの香りが当たり前だったのですが、最近、スーパーやドラッグストアの芳香剤売り場には、ラベンダーに森林、柑橘系にベリー系などでキンモクセイはほとんど見かけません。
これは何故なのか。
今ほどインフラが進んでいない頃は、汲み取り式のトイレがほとんどで、戸を開けたら倒れそうな悪臭を放つためその匂いに負けないより強い香りが必要だったそうです。それがキンモクセイの香りだったそうです。インフラが進んだ今の時代では必要がなくなってきたんですね。
「キンモクセイの匂い=トイレ」なんだかキンモクセイが可愛そう?とっても良い匂いがするので固定概念を捨ててぜひ芳香を楽しんでみてください。もしかしてこれからの子供たちは「キンモクセイの匂い=トイレ」の固定概念がないので純粋に芳香を楽しむことができるかもしれませんね。
以上、営業部 井上 でした。
コメント[0]
2013
08,20
20:44
夏本番!
CATEGORY[植物❀]
こんにちは営業の冨田です!
毎日暑くて大変ですね!大地もカラカラに干からびていて植物も乾きに必死に耐えているように思います。
私達は自由に水を飲めますが、植物は自分で水分を取れないので気づいたときこまめに与えるようにしてあげて下さい!
今回は真夏に花咲く樹木・植物を代表的なもの二つ紹介しようと思います。
・サルスベリ
ツルツルの樹皮と、長期間咲き続ける赤い花が魅力の夏の花です。
古くから神社やお寺などに植林されているが、栽培がやさしいので一般家庭でも人気があります。
花の色は紫がかった紅色が一般的であるが、園芸品種も多く、白・淡桃・濃桃・紅・紫紅色など様々あり、八重咲きもあります。
花期は7月~10月です。
・ノウゼンカズラ
花つきのよいツル性花木で、生育旺盛で栽培がやさしいことから一般家庭の庭にもよく植えられています。
南国気らしい雰囲気をかもし出す夏の花でありますが、原産地は意外にも中国と北米。
真夏の暑い時期に、オレンジ色の大きく派手な花を次々と咲かせていく南国を感じさせる花です。
頑強な性質で育てやすく、庭木として好まれています。
花期は7月~9月です。
庭先などでもよく見かけると思いますので、是非探してみて下さいね!
コメント[0]
2013
07,08
22:28
夏。到来。
CATEGORY[社員日記]
やってきました。夏! 夏! 夏!
なんと平年よりも、2週間も早い梅雨明けでした。びっくりです!
今年も暑くなると、ニュース等では、度々聞いていましたが、いきなりの暑さですね(~_~;)
時候の言葉で、酷暑の候・猛暑の候・極暑の候・・・と、いくつかありますが、言葉がこの暑さに追いついていないような気がします。
今は、激暑の候です。激暑(げきあつ)。(私の造語です。)
ここまで暑いと、人間もくたびれますが、木々たちにもダメージが大きいものです。
ここ2~3年、夏の暑さで、何年も生き続けた街路樹が枯れてしまった事例があります。
朝、少しの時間で構いません。ご自宅の庭木や、会社の植え込みなど水をあげてください。
水をあげた木々は、葉が瑞々しく、つやが出てきます。少し気を遣ってあげると、木々も正直に応えてくれるものですよ。
こんな花を紹介します。青花のカスミソウです。普段よく目にするのは白花ですが、少し緑がかった青。翠色と言ったところでしょうか。こんな花をデスクの隅にでも飾って置くと、涼やかで、花を見ている少しの間は、暑さを忘れることができるかもしれません。
ちなみにこの花は、今、当社も飾ってあります。
営業部 音村
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]