共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
04,04
04:14
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
10,10
20:30
伝統
CATEGORY[社員日記]
私の普段の業務は、営業なので、なかなか、造園の技能を学んだり、実践したりということが出来ません。
そこで、造園の伝統技能を、少しでも知るために、造園建設業協会でビデオを借りてきて、見てみようと思いました。
「茶室のできるまで~職人の技と心」 というビデオを借りて、よし勉強。。。
本物の職人と、今の自分の差がどれだけあるのか分からないほど、差を感じました。
茶室は、職人技の集大成と言われます。
棟梁(とうりょう)、左官(さかん)、檜皮葺(ひわだぶき)、銅板葺(どうばんぶき)、杮葺(こけらぶき)、萱葺(かやぶき)
瓦葺(かわらぶき)、表具(ひょうぐ)、建具(たてぐ)、畳(たたみ)、錺金具(かざりかなぐ)、塗(ぬり)、造園(ぞうえん)
炉壇(ろだん)、聚楽土(じゅらくど)、銘竹(めいちく)、銘木(めいぼく)、簾(すだれ)
それぞれの、職人の技が結集して、一つの茶室ができる。
私は、営業の職人と言われるように頑張ります。
営業部:音村
PR
コメント[0]
<<
秋も深まり・・・
|
HOME
|
キンモクセイ(金木犀)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
秋も深まり・・・
|
HOME
|
キンモクセイ(金木犀)
>>
忍者ブログ
[PR]