共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
04,05
00:58
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2018
12,03
16:58
冬至の日は運が上がる!?
CATEGORY[社員日記]
みなさんこんにちは!
ちょうど一年ぶりの投稿になります。
工事部の熊谷です!
早いもので季節はもう12月。
歳をとる毎に一年経つのが恐ろしく早くなってきますね...
ちなみに12月は私の誕生月で、誕生日はちょうど冬至の日と重なることが多いんです。
そのため小学生の頃は給食のかぼちゃプリンをプレゼントとしてめちゃくちゃもらった記憶があります。
かぼちゃは好きだから嬉しいんですけどね。
昔から冬至にかぼちゃを食べるのは知っているけど、なんでかぼちゃなのでしょうね?
今回はそんな冬至とかぼちゃの関係を少々話したいと思います。
冬至とは簡単に言うと一年で最も日照時間が短い日のことです。
一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、冬至の日以降は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされているそうです。
そして、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです。
これを「運盛り」と言うのですが、特に食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。
では、かぼちゃは?
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となります。
すなわち、「なんきん」、で「ん」が2つ付いています。
また、かぼちゃは夏野菜で、元は南方から渡ってきた野菜である事から陽の食べ物とされており、一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に陽を多く含む物を食べると更なる運が向くとされています。
以上のことからかぼちゃは冬至の日に更なる運を呼ぶ食べ物として昔から食べられているのです!
いかがだったでしょうか。
まさか冬至に運が上がるなんて驚きでしたね。
皆さんも冬至の意味を知ったことで、今年の冬至への気構えが変わったのではないでしょうか。
私は、今年の冬至「ん」のついてる食べ物をたくさん食べて年末ジャンボ宝くじに備えたいと思います。
熊谷
PR
コメント[0]
2018
11,01
09:15
今年も残り2か月!
CATEGORY[社員日記]
こんにちは、工事部の大沢です。
最近朝はすっかり寒くなってきましたね。
昼間との寒暖差で風を引かないように気を付けてください。
さて、今年も残すところあと2か月!
皆さん、やり残したことはありませんか?
2か月あればまだ間に合いますよ。
私は11月からジムに通って体重を5Kg落とそうと考えています。
夏の間に食べ過ぎて、たまってしまった脂肪を今年の内に無くして年を越したいです!
そろそろ植栽についての話をしますか。笑
11月に入り樹木も紅葉してきましたね。
ここでは街路樹などでも有名な「イチョウの木」を少し紹介します。
イチョウは4月~5月に花を咲かせ、11月初旬に紅葉していきます。
後に皆さんも知っている銀杏の実をつけます。
名前の由来としては、葉の形がアヒルの足に見えることから中国では鴨の足を意味する【鴨脚(ヤーチャオ)】と呼ばれていて、これが訛って【いちょう】になったとされています。
また日本では最も多い街路樹だとされており、日本で約57万本も植えられているみたいですよ!
皆さんも紅葉を見に町を歩いてみてはいかがでしょうか。
コメント[0]
2018
08,01
08:04
まつり
CATEGORY[社員日記]
連日の猛暑のなか、みなさんどうお過ごしですか?
自分は職業がらなかなか室内に居ることはできないのですが、
水分・塩分・休憩を取りながらなんとか乗り切っています。
みなさんもなかなか室内にずっといることは難しいと思いますが
極力涼しい室内で体を休めながらこの猛暑を乗り切って下さい。
さて8月に入り太田市でもお祭りが各所で行われています。
8/11・新田まつり
8/14・15尾島ねぶた祭り
8/25藪塚まつり
などが開催されます。
みなさんも日頃忙しい日々を送っていると思いますが、
たまには気分をリフレッシュする意味もこめて
お祭りに行ってみるのはどうでしょうか?
長沢
コメント[0]
2018
07,03
11:59
暑中見舞
CATEGORY[社員日記]
暑中お見舞い申し上げます。
今年の夏は、ずいぶんと早くやって来ましたね。
6月の梅雨明けは、統計上初めてとのことで、平年に比べると3週間も早い
という報道がされていました。
連日の猛暑が続く中、サッカーW杯では熱い戦いが繰り広げられ、
日本は惜しくもベスト8進出を逃しましたが、試合終了間際まで、手に汗握るベルギー戦。
寝不足の方も多いのではないでしょうか。
さて、梅雨明けは早かったわけですが、週の後半からは「戻り梅雨」で、
雨や曇りの予報が出ています。
梅雨なのに晴れていたり、梅雨明け後に雨天が続いたりと、季節が行ったり来たりしていますね。
こういう時は、体調を崩しやすくなるものです。
特に寝不足気味の方は、体調や生活リズムを整えて、熱中症にはくれぐれもご注意願います。
朝食、水分、塩分をしっかり摂って、暑さに立ち向かいましょう。
もちろん、植物も暑さでくたびれてきますので、朝食(暑くなる前の時間帯にたっぷりと水遣り)をしっかり与えてあげて下さい。
7月が始まったばかりで、長い夏になりそうです。
平成時代の最後の夏。
はりきって乗りきりましょう。
音村
コメント[0]
2018
05,31
08:21
5月
CATEGORY[社員日記]
「五月晴れ」はもともと梅雨時期(旧暦6月)の晴れ間のことを指したものが
新暦の5月の晴天を指す言葉として誤用されてそれが定着してしまったとか。
日本語って奥が深いですね。
梅雨の植木のイメージといえば誰もが御存じのアジサイです。
私は群馬の西毛地区の生まれなので群馬県甘楽郡下仁田町にある
「下仁田あじさい園」に行ってみようと思っています。
関東でも最大規模といわれるアジサイの名所です。
約2万株のアジサイが約3ヘクタールの敷地に植えられていて、
例年6月下旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。
見頃の時期には毎年「アジサイ祭り」が行われているようです。
アジサイのほかにもサルスベリが約1,200本植えられていて綺麗な花をつけるので
皆さんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
坂田
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]