共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
04,07
12:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2019
01,29
15:12
2月インターン開催
CATEGORY[社員日記]
弊社では2月にインターンを開催致します!!
是非、参加の程宜しくお願い致します!!!
最近感動した事を載せようと思います。
先日、BMX・MTBのプロライダーとして活躍されている栗瀬 裕太さんの講演会に行ってきました。
今でこそオリンピック種目にもなっていますが、栗瀬さんが初めたころは競技人口も少なく、メディアでも取り上げられることもなかったそうです。
13歳の時にメーカーとプロ契約し、世界大会に出場することになり、衝撃を受けます。
それはコースの規模です。
最初のスタートするスタートヒルの高さが8.0mあり、日本にあるコースでは6.0mが最大でした。
日本に戻り、意を決し、たった一人で世界基準のコースを作り始めました。
土地を借りるところからのスタートで、乗ったことのない重機の資格を取得し、木を伐採してコースを作り始めました。
当初の計画では1年で完成する予定でしたが、3年をかけてついに完成します。(1年目で貯金も底をついたそうです。)
何故ここまでやれたのか、との問いに栗瀬さんはこう答えています。
「次の若い世代が世界に行った時に、自分と同じ悔しい思いをしてほしくなかった」
人の為に行動できるって素敵ですよね!
インターンの参加お待ちしております。
営業部 勝永
PR
コメント[0]
2019
01,07
16:52
明けましておめでとうございます。
CATEGORY[本社緑地]
新年明けましておめでとうございます。
1年前にも新年のご挨拶をさせて頂きました、工事部の北です。
皆さん!!
平成最後の正月はゆっくりできましたでしょうか!?
私事ではありますが、正月を迎えますと体重が気になりはじめる自分がいます。。。
さて、今年1発目は弊社の外の緑地についてお話しさせていただきます。
なぜこの2枚かといいますと、、、
私が芝の管理担当者のうちの1人だからです!笑
弊社の緑地は社員によって管理されているものが多く、
工事部では1人1人に緑地の担当エリアが設けられています。
皆様に見て楽しんでいただけるよう管理しておりますので、
弊社の近くを通った際には是非ご覧ください!
話が長くなりましたが、本年も宜しくお願い致します。
工事部 北
コメント[0]
2018
12,03
16:58
冬至の日は運が上がる!?
CATEGORY[社員日記]
みなさんこんにちは!
ちょうど一年ぶりの投稿になります。
工事部の熊谷です!
早いもので季節はもう12月。
歳をとる毎に一年経つのが恐ろしく早くなってきますね...
ちなみに12月は私の誕生月で、誕生日はちょうど冬至の日と重なることが多いんです。
そのため小学生の頃は給食のかぼちゃプリンをプレゼントとしてめちゃくちゃもらった記憶があります。
かぼちゃは好きだから嬉しいんですけどね。
昔から冬至にかぼちゃを食べるのは知っているけど、なんでかぼちゃなのでしょうね?
今回はそんな冬至とかぼちゃの関係を少々話したいと思います。
冬至とは簡単に言うと一年で最も日照時間が短い日のことです。
一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、冬至の日以降は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされているそうです。
そして、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです。
これを「運盛り」と言うのですが、特に食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。
では、かぼちゃは?
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となります。
すなわち、「なんきん」、で「ん」が2つ付いています。
また、かぼちゃは夏野菜で、元は南方から渡ってきた野菜である事から陽の食べ物とされており、一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に陽を多く含む物を食べると更なる運が向くとされています。
以上のことからかぼちゃは冬至の日に更なる運を呼ぶ食べ物として昔から食べられているのです!
いかがだったでしょうか。
まさか冬至に運が上がるなんて驚きでしたね。
皆さんも冬至の意味を知ったことで、今年の冬至への気構えが変わったのではないでしょうか。
私は、今年の冬至「ん」のついてる食べ物をたくさん食べて年末ジャンボ宝くじに備えたいと思います。
熊谷
コメント[0]
2018
11,20
15:46
エントランスディスプレイ 冬バージョン
CATEGORY[エントランスディスプレイ]
こんにちは!
松沢です。
今までこのブログは月のはじめに一回の更新でしたが臨時の更新となります。
10月のブログで紹介したエントランスのフェイクグリーン。
こちらが冬バージョンに変わったのでご紹介します!
冬というよりもクリスマスバージョン⛄✨?
造花だけでなくツリーにつける飾りも加え
クリスマスツリーも意識してみました❄
階段の赤と今回の冬コンセプトの色合いが同系色なので
統一感が出た気がします。
壁のフェイクグリーン以外にもテーブルの上や鏡の前の空き空間を利用して
季節感を出すのも楽しそう☆
次回は春バージョンか冬バージョン②かなと考えております。
今回がクリスマスっぽいので年明けには少し変えるかも?
ではまたディスプレイが新しくなったら今日のように臨時で更新いたします。
次回もお楽しみに♡!
コメント[0]
2018
11,01
09:15
今年も残り2か月!
CATEGORY[社員日記]
こんにちは、工事部の大沢です。
最近朝はすっかり寒くなってきましたね。
昼間との寒暖差で風を引かないように気を付けてください。
さて、今年も残すところあと2か月!
皆さん、やり残したことはありませんか?
2か月あればまだ間に合いますよ。
私は11月からジムに通って体重を5Kg落とそうと考えています。
夏の間に食べ過ぎて、たまってしまった脂肪を今年の内に無くして年を越したいです!
そろそろ植栽についての話をしますか。笑
11月に入り樹木も紅葉してきましたね。
ここでは街路樹などでも有名な「イチョウの木」を少し紹介します。
イチョウは4月~5月に花を咲かせ、11月初旬に紅葉していきます。
後に皆さんも知っている銀杏の実をつけます。
名前の由来としては、葉の形がアヒルの足に見えることから中国では鴨の足を意味する【鴨脚(ヤーチャオ)】と呼ばれていて、これが訛って【いちょう】になったとされています。
また日本では最も多い街路樹だとされており、日本で約57万本も植えられているみたいですよ!
皆さんも紅葉を見に町を歩いてみてはいかがでしょうか。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]