共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
05,14
07:38
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
05,02
11:45
ヤマボウシ
CATEGORY[植物❀]
こんにちは。営業の冨田です。
前回のハナミズキに続き、ヤマボウシを紹介させて頂きます。
ヤマボウシは初夏に咲く白花(総苞片)が美しく、新緑、紅葉など四季の魅力があり
和の雑木として近年人気があります。
アメリカ原産のハナミズキに似ていますが、こちらは日本の自生種で楚々とした魅力があり、
またハナミズキで悩まされやすいうどんこ病の被害がほとんどないこともあり、人気です。
葉はほぼ円形で葉脈がよく目立ちます。株は枝が直立しますが、これを株立ち状に仕立てることで
狭い場所でも使いやすくしています。
改良品種は紅花がポピュラーですが、別種の常緑ヤマボウシも出回る量が増えてきています。
(特徴)
午前中日に当たるような場所が好みで、西日がきつかったり、一日中日に当たり続ける場所だと
夏に葉やけしたりします。特に乾燥しやすい場所だと生育が著しく悪くなります。
水はけと水もちのよい、腐食質の多い土を好みます。
適地に植えられれば、日本に自生もあるとおり、特別な管理もなく育ちます。
5~7月に白い花を咲かせるので場所によっては既に開花している所もあると思います。
特別なクセもないので洋風の家にも合い、季節がらとても好きな花木なので今回ご紹介させて頂きました。
PR
コメント[0]
2014
04,16
21:13
ハナミズキ
CATEGORY[植物❀]
サクラの花も散り、次は、ハナミズキの季節です。
街路樹などでも、白・赤・ピンクの花が咲き始めました。
ハナミズキの花言葉はご存知でしょうか?
花言葉はこちら
・「私の思いを受けて下さい」
・「公平にする」
・「返礼」
・「華やかな恋」
◎花言葉の由来
約100年前、平和の使者として当時の東京市長、尾崎行雄氏がワシントンに桜を送り、その返礼としてハナミズキは、日本にやってきました。つまり、ハナミズキは日米親善の架け橋であり、日本ではハナミズキが、アメリカでは桜が人々を和ませているのです。
また、ハナミズキと言えば、一青窈さんの「ハナミズキ」を思い浮かべる人も多いと思います。
「君と好きな人が百年続きますように・・・」
実はこの歌は、アメリカの9.11の事件後、平和を訴えて作られた曲だそうです。
ハナミズキは、花だけでなく、色づく果実、紅葉、冬の枝ぶり、一年を通して見どころが多く、庭木や記念樹として人気の高い木です。現場や、ご自宅にぜひどうぞ。
営業部 音村
コメント[0]
2014
02,12
13:43
2月のブログ
CATEGORY[植物❀]
営業の冨田です。いつもお世話になっております。
低気圧の影響で先週末関東圏も大雪になり、雪が未だ残っている状態が続いています。
日陰などでは路面が凍っていて車の走行も危険を伴っていますので、是非とも注意してください。
雪の影響は現場にも出ており、年度末の関係で工期ギリギリの所も更に追い込みが
激しくなっております。
こんな時はやはり気も焦ってしまうでしょうから、交通災害・現場内の災害が起こりやすくなっている
時期かもしれませんが十分注意して安全作業に取り組みたいところです。
さて、先日お客様から冬に咲く樹木について教えてくださいとご依頼がありましたので
こちらにもいくつか私のお気に入りの樹木を取り上げさせて頂きたいと思います。
①サザンカ
②ロウバイ
③白梅
ロウバイはかすかな香りがあり風情を感じさせてくれるので特に好きです。
寒い中ではありますがもうすぐ春です。冬に咲く花に負けず気持ちを明るく持ち
冬を乗り切りたいと思います。
コメント[0]
2013
10,31
20:29
秋も深まり・・・
CATEGORY[植物❀]
こんにちは!営業の冨田です。
秋も深まり昼夜の寒暖の差が激しい季節になってきましたがみなさんはどうお過ごしでしょうか。
さてこの時期になると植物も休眠期に入るため成長が遅くなったり花も閉じたりするものも多いですが
11月~でもお庭に花を飾りたいこともあると思いますので、いくつか紹介していきます。
・パンジー
秋~冬の間花を咲き続けます。
色も豊富にあり花弁も大きめなので目を引きます。
・プリムラ
小さい花弁が特徴的で密に咲きます。
色も豊富にあり人気があります。
・ノースポール
デージーやマーガレットのような形で花は白色です。
背の出る花が欲しいときに最適です!
上記で紹介したものは、花屋さんやホームセンターでよく売られているものです。
価格も求めやすいものばかりで、色も豊富にありふれておりますので
是非お庭に置いて頂いて寒い間も花を絶やさないようにしましょう!
コメント[0]
2013
09,07
18:50
キンモクセイ(金木犀)
CATEGORY[植物❀]
キンモクセイは中国南部原産で江戸時代に日本に渡来しました。9月の終わりから10月にかけ小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ芳香を放ちます。その芳香は甘めでしっかりした強い香りであることから、汲み取り式のトイレ周りに植えられることが多かったそうです。その要因からトイレの芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半まで主流で利用されていたため、一部年齢層においては「トイレのニオイ」を連想させるそうです。
かつてトイレの芳香剤と言えばキンモクセイの香りが当たり前だったのですが、最近、スーパーやドラッグストアの芳香剤売り場には、ラベンダーに森林、柑橘系にベリー系などでキンモクセイはほとんど見かけません。
これは何故なのか。
今ほどインフラが進んでいない頃は、汲み取り式のトイレがほとんどで、戸を開けたら倒れそうな悪臭を放つためその匂いに負けないより強い香りが必要だったそうです。それがキンモクセイの香りだったそうです。インフラが進んだ今の時代では必要がなくなってきたんですね。
「キンモクセイの匂い=トイレ」なんだかキンモクセイが可愛そう?とっても良い匂いがするので固定概念を捨ててぜひ芳香を楽しんでみてください。もしかしてこれからの子供たちは「キンモクセイの匂い=トイレ」の固定概念がないので純粋に芳香を楽しむことができるかもしれませんね。
以上、営業部 井上 でした。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]