共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
04,02
13:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
07,05
08:49
水やりについて
CATEGORY[植物❀]
こんにちは長沢です。
猛暑が続き熱中症が騒がれていますが樹木も水やりをしないと弱っていつかは枯れてしまいます。
梅雨に差し掛かりましたが雨の降らない日も多いので、定期的に水やりをして樹木に元気を与えましょう。今回は水やりについて紹介したいと思います。
水やりは、「回数は少なく一度にたっぷり地中深くにしみこむように」が基本です。水分が土の表面にしかいきわたっていない状態だと、根が浅くしか張らなくなってしまいます。根は地中にしみこんだ水を求めて深く広く伸びていきますので、土にしっかりしみこむように、チョロチョロと時間をかけてあげて下さい。
葉や茎には適当な湿り気を与える程度にしてください。ただし夏場、直射日光の強いときに葉に水をかけると水滴がレンズの役目をして葉が焼けてしまいますから、葉には水を絶対にかけないようにしてください。
夏場(7月~9月)の水やりの量の目安としては、植え込みの場合、1㎡あたり10㍑です。植え付け直後は、1日に2回の水やりが必要です。朝方は午前9時まで、夕方は午後5時以降に行ってください。日中の水やりは厳禁です。
一般に若い植木は成長が早く新しい環境にも順応し易いです。逆に、ある程度に育った木は新しい環境に慣れるのに時間がかかります。また、木の特性や、生まれ育った環境にもよって必要な水分量は変わってきますが、いずれの場合も樹木の生長に応じて水の量を徐々に減らします。樹木が土に完全に根付いた頃(植え付け後、2年位)からは、夏場よほどの晴天が続いたとき以外、水やりの必要はありません。その頃になると、水のやりすぎは、根が腐る原因となります。
基本は土の表面が乾いたらですが、それぞれの土の量や環境に合わせて加減しましょう。
PR
コメント[0]
2017
06,13
11:53
積み重ね
CATEGORY[社員日記]
こんにちは、営業部 音村です。
早いもので今年も半年が過ぎようとしています。年末年始に整理した身の回りの物も、半年足らずで元通り。。。。。にならない様に、整理・整頓・清掃。日々の積み重ねが大切ですね。
さて、先週半ばに梅雨入りとなりましたが、なかなかどうして晴天の日が多いですね。
植物には過酷な状況が続いています。
降雨による水分供給が無ければ、人間が水遣りをしてあげるしかありません。
植物や地表面の状態を観察しながら、適宜水遣りを行えば、いきいきした緑が維持できます。
緑を生かすも殺すも、日々の積み重ねが大切です。
コメント[0]
2017
05,08
11:02
こんにちは坂田です
CATEGORY[社員日記]
こんにちは坂田です。
季節は春ですが暑い日が続き植物への灌水も必要な時期なので、こまめに植物の様子を
見てあげるようにしたいですね。
現在新田町の日野自動車の現場をやらせてもらっていて、クラピアを植える工事をしております。
クラピアは国内に自生するイワダレソウを宇都宮大学の先生が品種改良して創り出した
新しいグランドカバー植物です。また種苗法に基づき品種登録されています。
主に業務用として道路法面、工場や公園などで使用されていますが小さな花も咲き庭にも最適です。
繁殖も旺盛なので育てやすい植物です。
現場の方でも次々に花をさかせ綺麗です。
これから2期工事も始まるので枯らさずに管理したいと思います。
書き手:坂田
コメント[0]
2017
04,05
10:39
こんにちは阿部です。
CATEGORY[社員日記]
こんにちは阿部です。
春です。
暖かい日も続き、ゴルフなどスポーツの楽しい季節になってきました。
会社も新入社員が入り、色々と苦労しているようですが何とか頑張っているようです。
さて、平成29年3月25日(土)~6月4日(日)に第33回全国都市緑化よこはまフェアを開催しています。よこはまフェアは「歴史と未来の横浜・花と緑の物語」をテーマに、花と緑で横浜の美しい街並みを彩り、春の横浜を華やかに演出します。
メイン会場は、都心臨海部の「みなとガーデン」と郊外部の「里山ガーデン」。
それぞれ異なる魅力にあふれた会場です。
シンボルキャラクターの「ガーデンベア」が100万本の花とともに皆さまをお出迎えします!
私たち社員も5月に視察に行く予定です。花と緑のあふれる素晴らしい会場です。
みなさんも是非行ってみてください!
コメント[0]
2017
03,01
07:45
梅の季節です
CATEGORY[植物❀]
こんにちは営業の冨田です。
2/4の立春が過ぎ暦の上ではもう春に入りました。
この時期は寒暖差がありインフルエンザも流行っているということで体調には十分注意していきましょう!
会社では年度末ということもあり、工事の方も忙しくなってきました。プレミアムフライデーも始まるので計画的に仕事をして残業を減らすべく社員皆行動しております。
さて外を見ると梅の花がシーズンですね。綺麗な花と香りで春の訪れを感じさせます。
通例ですが今回は梅の木について紹介したいと思います。
ウメは中国原産の花木で、朝鮮半島を経由して日本に渡ってきたといわれています。正確な渡来時期はまだわかっていませんが、『万葉集』では100首を超える歌が詠まれていることから、奈良時代にはすでに栽培されていたようです。
観賞価値の高い花を咲かせる「花ウメ」と薬や食品加工用に向く良質の実をつける「実ウメ」に分けられ、目的の違いにより剪定方法や肥培管理など栽培方法が異なります。花ウメの観賞対象は花のほかに香りや、幹の形や枝ぶりです。寿命の長い樹木なので、年月をかけて樹形をつくるのも楽しみの一つです。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]