共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
04,02
10:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
03,07
09:26
クスノキ(楠)
CATEGORY[植物❀]
今回はクスノキをご紹介したいと思います。
<特徴> 幹周囲10m以上の巨樹になることも珍しくなく、単木ではこんもりとした樹形になる。木肌は綿密で、耐湿・耐久性に優れている。葉はつやがあり、先の尖った楕円形である。4月末から5月上旬にかけて大量に落葉する。5月から6月にかけて、白く淡い黄緑色の小さな花が咲く。10月から11月にかけて、直径7-8㎜程度の青緑色で球形の果実が紫黒色に熟す。各部全体から樟脳(防虫剤)の香りがする。
<生育> 世界的には、台湾・中国・ベトナムといった暖地に生息し、それらの地域から日本に進出したと言われている。日本では主に、本州西部の太平洋側、四国、九州に広く見られるが、特に九州に多い。
<利用> 樟脳による防虫効果があり、巨木が得られるという長所から、家具や飛鳥時代の仏像にも使われていた。また、害虫や腐敗に強いため、古来から船の材料として重宝されていた。室町から江戸時代にかけて、軍船の材料にもなった。
<蒲生のクス> 蒲生(かもう)のクスとは、鹿児島県姶良市(あいらし)蒲生町の蒲生八幡神社にあるクスノキの巨木である。国の特別天然記念物に指定されている。高さ約30m、幹周は24.2mで根周りは33.5mある。幹の中には広さ約13平方メートル(畳八畳分)の空洞があり、樹齢は約1500年と推定されている。昭和63年には日本最大の巨木と認定されている。なお、同県出水市の市指定天然記念物である「出水の大楠」とは相思の中で、この両樹に纏わる悲恋物語も伝えられている。
造園に携るものとして、一度は見てみたい樹木である。 営業部 井上
PR
コメント[0]
<<
夏といえば・・ 書き手:冨田
|
HOME
|
待ち遠しい季節
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
夏といえば・・ 書き手:冨田
|
HOME
|
待ち遠しい季節
>>
忍者ブログ
[PR]