共栄緑化ブログ
太田市にある造園会社 ”共栄緑化” の活動記録✿ 社内行事から植物まで、幅広く紹介しています。 ブログを通して共栄緑化を身近に感じていただければ嬉しいです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
社員日記 ( 75 )
植物❀ ( 38 )
本社緑地 ( 13 )
エントランスディスプレイ ( 13 )
行事 ( 4 )
視察研修 ( 4 )
インターンシップ ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
烏山城カントリークラブでゴルフ
(06/01)
流行のアウトドア、キャンプの魅力✶”
(05/10)
桜観賞
(04/01)
新庄BIGBOSSに今年は注目!
(03/01)
冬に咲く花
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
松沢
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2022 年 06 月 ( 1 )
2022 年 05 月 ( 1 )
2022 年 04 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
最古記事
安全大会
(10/04)
はじめまして
(11/04)
定年ではありません。
(12/02)
ソフトボール
(02/11)
東日本大震災から一年を迎えて
(03/06)
P R
2025
04,03
16:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
02,12
14:45
待ち遠しい季節
CATEGORY[社員日記]
一年の内で最も寒い2月。木々の葉は落ち、霜柱が降りる日も珍しくありません。
この季節の樹木(特に落葉樹)は、一般的に休眠していると思われがちですが、実は春の芽吹きに向けての準備をしていて、根は一生懸命水を吸い上げています。
埼玉県小川町のある現場で、ケヤキの伐採を行いました。幹の切断面からは水がダラダラと溢れるように、本当にビックリするほど流れ出てきました。大げさですが、命の営みみたいな物を感じさせられた場面でした。
また、梅の開花は3月に入ってからですが、今頃のつぼみはパンパンに膨れ上がっています。
梅はすでに、春を迎える準備が出来ているのでしょう。あとは咲くだけって感じです。
春はもうそこまで来ています。背中を丸めて歩いていないで、少し背筋を伸ばして、木々の様子を見てみると実感できますよ。
私の長男は、この春小学校へ入学です。今年はそういう意味でも、春は楽しみで、待ち遠しい季節です。
営業部 音村
PR
コメント[0]
2015
01,07
18:03
新年
CATEGORY[社員日記]
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
年末年始は皆様如何過ごされたでしょうか。正月にはちょっとですが東京で雪が降り毎日冷え込む日が続いておりますが、皆様も風邪に負けないようによく着こんで対策をしっかりして頂きますようお願いいたします。
当社は1/5日より業務を開始しており、初日は太田市の冠稲荷神社で社員全員新年の初詣へ行ってきました。毎年こちらの神社では初詣・安全祈願などでお世話になっており、当社の安全を守る守り神のような存在であり、また去年は交通事故・現場での事故も多かった年でしたので、今年は無災害で1年を終えようと社員一同安全に対して例年より一段と意識が高まっているように思います。
では今回は芝(西洋芝)について紹介したいと思います。
一般的に日本の芝は野芝・コウライ芝が流通しておりますがもちろん西洋芝も流通しております。
西洋芝は日本芝と違い冬の寒さに強く夏の暑さに弱いという特徴があります。比較的低い気温の下でよく生育し、夏の暑い時期には弱い性質です。関東より南では育てるのは難しいでしょう。ですが冬でも青い芝生なので、日本芝と違い茶色に変色しない特徴があります。また冬の関東より北の地域にに向いた芝生です。種類もブルーグラス類・フェスク類・ライグラス類・ベントグラス類と多種多様にございます。冬に青い芝が欲しいなというときは、こちらをご一考されてみてはいかがでしょうか。
冨田
コメント[0]
2014
12,06
17:38
ツバキ(椿)
CATEGORY[植物❀]
今回は冬に花を咲かせる植木「ツバキ」を紹介いたします。
日本原産の樹木で、冬から春にかけて光沢のある緑葉の中に花を咲かせます。園芸品種として2000種以上品種があります。花色は種類によって様々で、赤・桃・白を基調に斑入りなどがあります。花言葉は 素晴らしい魅力・理想の恋 などです。冬の間、きれいな花を咲かせるので園芸品種として大変人気があります。ただし「注意点」があります。チャドクガという非常に毒性の強い毛虫がつきます。もし発見したら絶対に触らないでください。刺されると全身がボツボツになり非常に痒い思いをします。自分は2度刺され大変な思いをしたことがあります。発見の際は植木屋さんに相談しましょう。
営業部 井上
コメント[0]
2014
11,05
08:40
立冬
CATEGORY[社員日記]
11月の7日は立冬ということで間もなく冬の始まりとなります。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目となるそうです。 朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせます。木枯らし1号も吹き始めるので温かい格好をして風邪に十分注意してください。
また今月は文化の日、勤労感謝の日など3連休が続きますので、休日も充実した時間が過ごせるかと思います。社内ではゴルフが盛んなため、また今はシーズンでもあるので、連休中連日ラウンドしたりとスポーツに充てる社員も多いです。
この時期は開花する樹木は少ないですが、11月に咲き始める樹木を一部紹介したいと思います。
(ハマヒサカキ)
(ヒイラギ)
(ヤツデ)
担当 冨田
コメント[0]
2014
10,03
19:27
紅葉がきれいな樹木
CATEGORY[植物❀]
10月に入っても、まだ30℃近く気温が上がる日もありますが、その分夜との気温差が大きくなります。こういう時は、紅葉が綺麗に色付きます。
紅葉が綺麗な樹木をいくつか紹介します。
☆シンボルツリーにも使える高木
【もみじ】
紅葉と言えば「モミジ」というくらいの、紅葉のきれいな庭木の代表です。仕立て方によって、和風の庭から、洋風の庭まで幅広くマッチしますので、どんなお庭にもおすすめの庭木です。
【ナナカマド】
まっさきに色づく葉と、赤熟した果実が美しく、実は葉が落ちた後もつけているので、冬の白い雪と赤い実のコントラストが楽しめることもあります。
【カツラ】
ハートの葉型で、黄葉が綺麗。
別名(香の木)の通り新緑や紅葉の時期には甘い香りが漂います。
☆生垣や、アクセントになる低木
【ドウダンツツジ】
花姿は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。
秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木です。
【ブルーベリー】
実を楽しむブルーベリーは、秋の紅葉もまたとても綺麗です。1年を通じてとても重宝する庭木です。
落葉樹は、大きさを選べば、比較的簡単に植えられる木が多いです。
紹介した木以外にもたくさんありますので、ぜひどうぞ。
営業部 音村
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]